With or without you: predictive coding and Bayesian inference in the brain | Current Opinion in Neurobiology (2017)
Laurence Aitchison, Máté Lengyel
https://doi.org/10.1016/j.conb.2017.08.010
hl.icon
行動、脳が予測的な振る舞いをすることから、神経回路で予測符号化(Predictive Coding:PC)が行われていると考えられている。
これは脳がベイズ推論(Bayesian Inference)していることを必ずしも意味しない。
予測的処理には色々な実装方法があり、ベイズはその中の可能性の一つ
もし最適な形で予測と入力を組み合わせているならベイズだが、今のところ生物学的な証拠は行動レベルに留まっている
Naa_tsure.iconNeural substrate of dynamic Bayesian inference in the cerebral cortex | nature neuroscience (2016)とかはダイレクトに示している気がするが…
Probabilistic population codes; PPCがどれだけ確からしいのかというのはある   
Naa_tsure.icon反対に、ベイズ推論だからといって別に予測符号化でないこともある
予測誤差(Prediction Errors)とその派生
1. 入力 - 予測 = 予測誤差(Prediction Errors)
2. 入力(尤度(likelihood)) × 予測(事前分布(Prior)) = 事後分布(posterior)
3. 入力(log尤度(likelihood)) + 予測(log事前分布(Prior)) = log事後分布(posterior)
4. α × 入力 - (1 - α) × 予測 = 予測事後分布(posterior)
Efficient codes and balanced networks | Nature Neuroscience (2016)
Normalization as a canonical neural computation | Nature Neuroscience (2012)
予測誤差(Prediction Errors)がただの注意(attention)である可能性
その場合、このシグナルはタスク特異的に見られたり見られなかったりする
タスクに無関係に見られるのであれば、ベイズ推論の過程かもしれない